2022年 10月 31日
Halloween Event 2022






2022年 10月 30日
Halloween week 2022



2022年 10月 16日
英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む
10月15日土曜日、第1回目の新講座、英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む、を朝日カルチャーセンター中之島で開催しました。英語で美術史?なんだか難しそう・・・。どんなことをするのだろうか?と半信半疑で受講された方もいらっしゃったかと思います。
実際6年ほど前に英語をメインに古代ギリシャ美術の講義をしたときはしっかりとこけてしまった!!事を鮮明に覚えています。
今回、解説は日本語でそして箇所箇所英語の文献を入れながら、実際ジョルジョ・ヴァサーリが著した英語版を用いるのですがあくまでもかいつまんで読んでいく程度で熟読はしません。メインは受講生の皆さんにも参加してもらっていく講座を目指していきます。
第1回目はルネサンスとは何なのか?についてお話ししました。ルネサンスというと美術方面だけの印象が強いのですが、経済、政治、文学、音楽、宗教、哲学そして日常の生活といったあらゆるものを包括したものへの目覚めであり、人間主義中心(anthropocentrism)の時代であるのです。昨日は1300年代(Trecento)の時代背景そしてその時代の人たちを少し紹介しました。
ペスト、飢饉、数々の天災による洪水、戦争と大変な時代を生き抜いた14世紀の人々。そんな困難な時代をタフに乗り越えたからこそ、ルネサンスという時代を切り拓くことができたのかもしれません。ルネサンスは人間主義をテーマにした時代です。美しくて均一のとれた絵画や彫刻、建築物に、輝かしき技術進歩。まさしく人間の創り出す栄光の時代。一方で人間模様も様々。私たちヒューマンの持つどろどろうごめいた感情や強欲さ、そして愚かさ。だからこそ人間味を感じまたこのルネサンスという人間性溢れた時代が身近に感じるのかもしれません。
21世紀、コロナというパンデミックで世界中が翻弄し、社会情勢も以前とはかわったものになりました。時代は違えども、同じような状況下、また心理的窮地に陥った時代が過去に度々あったのです。さて、受講生の皆さんはどうお感じになりましたか?
月1度の講座ですが、ちょっとルネサンスの時代にタイムスリップをして美術だけでなく当時の様々な人間模様や文化などに一緒に触れてみませんか?(T.M)
2022年 10月 12日
甲子園口校 新クラス開講 プレスクールクラス1
プレスクールクラス1が開講しました。
幼児クラスで3歳以上、英語学習が初めての第1段階のお子さんに入っていただけるクラスです。


2022年 10月 08日