人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日は秋の英検受験日です。
ミューズは準会場に指定されていますので、生徒さんは2級から5級までの受験希望者はいつもの教室で受験することができます。(空き席があれば、外部の方でも受験していただけます。)

さて、受験の級が上がれば上がるほど集中しなければならない時間が長くなります。
終わった後はみんなぐったり。お疲れ様でした!受験前に問題を3回繰り返して練習したSくん、練習の過去問の正解数をみて”きっと大丈夫”と自身を持って試験を受けたAくん、みんな合格しますように!!!


# by connection-eigo | 2022-10-08 20:17 | General

8月お盆ごろからより一層月日が経つのが早く感じられます。9月はあれよあれよとしている間に終わり、そしてもう10月147.pngです。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_23304250.jpeg
9月の講座の私の机の上。毎度のことながらいつも受講生の皆さん、有難うございます113.png 美味しくいただきました!

A女史はなぜ桜が日本の象徴とされているかという理由について発表をしてくれました。179.png桜は古来から様々な名歌に詠まれて民間の間で愛唱されてきた。今も桜の季節がやってくると人は存分に桜を愛でる。平安末期から鎌倉初期に生きた西行法師の有名なうた『ねがわくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ』(願わくは桜の下で死にたいものだ。釈迦が入滅した旧暦2月15日の満月の頃に)西行法師は桜を愛し約230首もの桜を詠った歌をよんでいるという。西行法師を弔うべく弘川寺では彼のお墓の周囲に桜をふんだんに植えているそう。桜はのどかな春の日に咲きしかしあっという間に散ってしまう。これが昔から日本人にとってこの世の儚さを象徴しており、またこういった人生観が民族的にマッチングしていたのであろう。この考えは武士道の世界観にもうまくあっているということだそうです。

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_23503387.jpeg
これはなんでしょう?そうデーツまたの名をなつめやしの実。栄養価の高いこの果物、最近日本でドライフルーツを売る専門店で見かけるようになりました。M女史がこの菓子を持ってきてくれました。世界で最も古くから栽培されている植物の一つで原産はおそらくアラビア半島東部のペルシャ湾岸地域と考えられていて紀元前5000年までには既に栽培が始まっていたとのこと。メソポタミア文明、エジプト文明、そしてインダス文明の各地にナツメヤシが栽培されていた形跡が残っていて、ただ実を食べるだけでなく、葉も幹も実にさまざまな使いみちとして当時の人々にとって欠かせない食料。イスラム教徒がラマダンの間、日が暮れてはじめに口にするのはこのデーツだそう。またアラブ諸国においてデーツは繁栄の象徴ということで今日でもゲストをお迎えするときはデーツが食卓に並ぶとのことです。さて、最後に、日本の食卓には欠かせないソース。オタフクソースをご存じでしょうか?なんとオタフクソースの中にデーツが原料として使われているのです。デーツとの出会いは1975年。デーツの持つ濃く深い甘みと栄養価に着目したそうです。なんと今では酢の原料としても使用されているそうです。意外と身近な存在のデーツだったのですね。101.pngちなみにこちらの写真のデーツわざわざドバイに行った方にお願いして購入してもらったという貴重なもの。とても美味しくいただきました。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_07353576.jpeg
S氏のこんかいのテーマは水墨画です。水墨画の歴史は中国の唐の時代まで遡ります。日本に水墨画が伝わったのは鎌倉時代、当時中国へ渡った僧たちによってもちこまれました。水墨画は墨の黒だけで多彩な表情をみせます。油絵では余白の白はありえません。この余白の空間は墨絵の概念では否定的なものではなくむしろ表現上にいて何か機能している部分であるとみなします。ここでS氏はある一枚の作品雪舟の『慧可断臂図』について紹介をしてくれました。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_07454541.gif
禅宗の初祖・達磨が少林寺において面壁座禅中、慧可という僧が彼に参禅を請うたが許されず、自ら左腕を切り落として決意のほどを示したところ、ようやく入門を許されたという有名な禅機の一場面。リアルにあらわされた面貌と一点を凝視する鋭いまなざし、そして動きの少ない構図が画面全体に息苦しいまでの緊張感を生み出している。また1本の筆で様々な線を生み出していて雪舟ち言われる所以の作品かもしれません。また次にちょっとコミカルな作品『鳥獣人物戯画』についても紹介してくれました。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_07551074.jpg
こちらは私の大好きな作品の一つです。110.png うさぎやカエルといった動物が躍動感のあるラインで描写されています。見ていてこちらも楽しくなりそうです。さてこうしてみると墨の重要性が理解できます。日本で墨作りが盛んになったのは室町時代で現在も墨の9割はなんと奈良で作られているそうです。S氏は墨作りの行程について少し説明をしてくれました。初めに触れたように墨の色は黒1色ですが濃淡によって色付けできます。墨に五彩ありとも言われているそうです。この墨の持つ独特の味わいを感じながらゆっくり鑑賞してみたいと思います。110.png

M氏はシマサルスベリについて。S氏お住まいのところから徒歩30分で花博記鶴見緑地公園があるということで先日にサルスベリの咲いているところを散策しながらこの公園に行ってきたそうです。あるロータリークラブの植樹記念碑を見つけ、シマサルスベリの樹木の名を目にしたM氏。はて?このシマサルスベリとは?早速その樹について調べたということです。英語名はChinese crape myrtle.中国中部、台湾および奄美諸島などの亜熱帯に分布するさるすべりの近縁種だそうです。通常のさるすべりの開花時期は6~8月の比較的長いけれどもこちらのシマサルスベリの開花期間は短い。花の色は白でサルスベリとくらべると花が小さいので華やかさには欠ける。樹皮はサルスベリより白く幹は直立する・大木になると幹がうねりその美しさはサルスベリに勝る。サルスベリよりも背が高くなる樹なので公園や広い庭、街路などに植えて壮大な樹形を鑑賞するのが基本だそうです。まずシマサルスベリをみてみましょう。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_08265362.jpeg
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_08265505.jpeg
なんだか愛らしいお花です110.png
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_08265842.jpeg
確かに樹皮は白いです。ちょっと幻想ちっく。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_08270060.jpeg
条件が良ければきれいに紅葉するそうです。

ちなみにサルスベリと比べてみましょう。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_08314937.jpeg
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_08290803.jpeg

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_08315164.jpeg
確かにボリューム感があります。さて、前回のブログでも触れましたがサルスベリを漢字にすると百日紅、100日間さく紅の花です。169.png

J女史はTop Ten Living Creatures that Shaped Life on Earth (地球の生命に大きく関わった生物トップ10)です。英語と日本語の解説つきで説明をしてくれました。こちらではトップ10を紹介していと思います。
1. サンゴ (Corals) - 5億4000万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_09024812.jpeg
2. クラゲ (Jellyfish) - 5億3000万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_09033020.jpg
3. ホヤ (Sea squirts) - 5億年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_09043691.jpeg
4. 肺魚 (Lungfish) - 4億2000万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_11144902.jpeg
5. かぎむし(Velvetwarms) - 4億2000万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_11152835.jpeg
6. とんぼ (Dragonflies) - 3億5000万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_11160223.jpg
7. みつばち (Honeybees) - 1億5000万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_11163284.jpeg
8. シロアリ (Termites) - 2億年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_11165258.jpeg
9. ゴリラ (Gorillas) - 700万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_11172762.jpeg
10. タイリクオオカミ (Greywolves) - 30万年前
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」September 1st, 2022_c0215031_11181993.jpeg
全て気の遠くなる年代です。ちなみに私たちの祖先であるホモ・サピエンスは最も古いもので約30万年前らしい。様々な生物や植物などが自然淘汰の道を経て現在に至るわけですが、宇宙や自然の神秘を感じます。

さて次回のこちらの講座は10月6日です。今月も皆さんのプレゼン楽しみにしています。(T.M)113.png

# by connection-eigo | 2022-10-04 11:27 | Culture Centers 出講講座

MUSE Sports Day 2022

スポーツの秋ですね!
9/17(土)ミューズ御幣島校にてイベントを開催しました。
グリーンマスカットチームとレッドトマトチームに分かれての対戦です。
大会委員長、審判はべサニー先生110.png
MUSE Sports Day 2022_c0215031_20494534.jpg
MUSE Sports Day 2022_c0215031_13190119.jpg

前半、レッドトマトチームが優勢でしたが、後半のフィッシングゲームでグリーンマスカットチームがまさかの大量得点ゲットし、大逆転149.png165.png!今年の勝者はグリーンマスカットチームのメンバーでした。
Congratulations!



# by connection-eigo | 2022-09-21 20:52 | イベント

9月に入りました!今週末の9月10日は『中秋の名月』🌕 ですね!英語ではFull Moon Viewingとでもいうのでしょうか。110.png 日中はまだまだ暑い日が続きますが137.png 朝晩はすっかり過ごしやすくなりました。でもこのところ雨模様、どんより空の日が多いです。10日はきれいな🌕満月を見ることができますように。173.png

さて、2学期が始まりましたが、生活リズムが少し乱れて、お疲れモードでクラスにやってくる学生の皆さんがおおいです。153.png 季節の変わり目でもあるので学生の皆さんだけでなく誰もが疲れやすい時期ですよね。しっかり睡眠!しっかり食事をとってください。だんだんと日が暮れるのも早くなってきました。食欲の秋!🌰 読書の秋!📕 そして・・・・秋にかけて全般的に資格試験の多い時期となります。173.png

MUSE ENGLISHでは10月英検、11月にJETのテストを実施します。そして今回はあまり知られていないJETのテストについて紹介したいと思います。110.png

当校では小学生から中学生の受講生を対象に年に1度11月にJetのテストを受検していただいてます。このテストを受けてもらう趣旨は3点ほどあります。
●自分の持っている英語の力だめし。
●来期のクラス分けでの目安となること。
●JETのテストを通じて集中力を高める手助けとなること。

例えば、就学前のキンダーさんがこのテストを受けることがあります。必ずテスト前に勉強会を実施しそこでテストの受け方などを事前に学びます。きっちりと机に座って自分で問題を解いていくことを学んでいきます。またこのテストはすべて英語です。こんなこと言っているのかな?と推測する力・イメージすることもテストを通じて学 んでいきます。

Jetとは?
暗記や読解を中心とした従来型英語学習の成果ではなく、英語運用能力を測定する事を目的に開発されました。目に見えにくい成果を確かめ、正しく次のステップへ進むための指標となるテストです。

英語のテストには大まかに次の3つのタイプがあります。

(1) 学習した内容だけを確認する「到達度テスト」
(2) 目標とする能力にどのくらい近づいているかを確認する「能力テスト」
(3) 得意不得意を確認する「診断テスト」

学校でのテストは主に(1)です。JETは(2)と(3)を目的としたテストプログラムです。JETは、目には見えにくい英語能力を数値で測定するテストで、TOEIC®と同じ基準で米国で開発されました。また、JETには文法知識だけを問う問題はありません。あくまでもコミュニケーションの内容(コンテクスト)の中での英語の知識と運用方法を確認するものです。JETは成績をつけるためのテストではありません。各人が自分のペースで学習してきた過程を確認し、この結果によってTOEIC Bridge®までの道のりが明確になります。TOEIC Bridge®を受けるには中学3年以上の英語能力が必要ですが、JETは初期学習者レベルから進捗過程を一貫して細かく確認することができます。

11月にJETの勉強会を実施し、2週目にテストを実施します。こちらのテストについて不明な点などありましたらお気軽にMUSEアシスタントにまでお問い合わせください。





# by connection-eigo | 2022-09-08 17:27 | Kids English

8/27(土)に開催予定のイベントは9/17(土)に延期をいたします。
   申し込み締め切りは9/10(土)です。
muse SPORTS DAY 2022 延期のお知らせ_c0215031_16085993.png



# by connection-eigo | 2022-08-27 16:09 | イベント