人気ブログランキング | 話題のタグを見る

前回の朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」は約2ヶ月前の10月6日でした。11月は文化の日だったので講座は休講でした。あれよあれよとしているともう11月も明日で終わりです。11月下旬なのにまだまだ秋のような気候ではありますが、12月から寒さが厳しくなりそうです。147.png 季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけて師走を迎えたいですね!

さて、受講生の皆さんのミニプレゼンを紹介していきます。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22053660.jpeg
秋にちなんだ美味しい食べ物が揃っています。おいしくいただきました!110.png (Thank you!)

M氏のミニプレゼンは、'' How to distinguish the deliciousness of fruits sold in Japan around October''『10月頃に日本で出回る果物の美味しさの見分け方』です。秋の果物というと葡萄、梨、林檎、栗、柿蜜柑と美味しいものが沢山!皆さんはどの果物が好きですか?私は柿が大好きです。幼少のころは柿は好きではなかったのですが、年齢を重ねるにつれて柿が好物になってきました。162.png個人的で申し訳ないのですが、柿の美味しい見分け方をM氏のプレゼンから紹介したいと思います。:色が濃く、実全体が平均的に色づいていると食べ頃。:形がよく大きくて重みのあるものを選ぶとよい。果皮:つややかで張りがあるものがよい。ヘタ:みずみずしく形がきれいであること。ヘタが果実に張り付くようについていてヘタと果実の間に隙間がないものがよい。 174.png 上の写真にうつっている柿はM氏の畑からとれたものです。美味しかったです!

J女史のミニプレゼンは、''Top 10 Extinct Creatures that Shaped Life on Earth''『地球の生命を決定づけた絶滅種トップ10』
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22263434.jpeg
三葉虫(Trilobite)
530 million years ago
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22285200.jpeg
ティクターリク(Tiktaalik)
375 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22311917.jpeg
イクチオステガ(Ichthyostega)
350 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22324314.jpg
ヒロノムス(Hylonomus)
315 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22351364.jpeg
ディメトロドン(Dimetrodon)
260 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22372011.jpeg
リストロサウルス(Lystrosaurus)
230 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22394903.jpeg
シノサウロプテリクス(Sinosauropteryx)
140 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22415687.jpeg
ヒラコテリウム(Hyracotherium)
35 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22434057.jpeg
アウストラロピテクス(Australopithecus)
3 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22452487.jpeg
天然痘(Smallpox)
Declared extinct in 1979
1979年に根絶宣言

S氏のミニプレゼンは『羊羹』について。 長い歴史を持ち、最も伝統的な和菓子の一つが羊羹で、主に小豆、砂糖、寒天でつくられたゲル状の餡。中国ではなんと羊羹とは羹は訓読みで『あつもの』、とろみのある汁物を指し、中国では羊の肉をつかったスープのことだったそうです。鎌倉から室町時代に中国に留学した禅僧によってもたらされました。禅僧は肉食が禁じられていたので小豆や小麦粉、葛粉が代用でつかわれたとかんがえられているそうです。羊羹にはいくつかの種類があります。寒天の量が多くてしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん),寒天が少なく柔らかい水羊羹、寒天で固めず小麦粉や葛粉を加えて蒸し固めた蒸し羊羹があるとのことです。S氏は夏目漱石の作品『草枕』のなかで羊羹の美しさを表現した1節を紹介してくれました。食べたくなる表現です。柿と同じで若かったころは羊羹は苦手な食べ物だったのですが今は大好きです113.png味覚は年齢と共に変わるものですね。

最後にA女史は『続・桜〜桜と武士道~』についてです。前回に続いてのトピックです。日本人にとって桜と武士道とは?本居宣長の歌『朝日ににほう山ざくらばな』はどのように解釈をしたらいいのか。文芸評論家の小林秀雄によると、宣長は大和ごころっていう言葉を使っているけれどもそういう理屈っぽいものでなく、もっと素直な歌。宣長はとてもさくらがすきでそれを素直に歌ったものであると解釈しているそうです。一方で新渡戸 稲造(にとべ いなぞう)は違った解釈でこの歌をみているそうです。彼は『BUSHIDO』を結びつけていてその中で武士道の徳目としての『義』をあげているそうです。潔く命を散らす武士道は、桜の散っていく儚さを武士道の精神ににていると解釈しているのでしょうか?154.png

次の講座は12月1日木曜日で今年最後となります。宜しくお願いいたします。(T.M)101.png



# by connection-eigo | 2022-11-29 23:27 | プレゼンテーション

Halloween Event 2022

10/29(土)ミューズの生徒さんとビジターのお子さんも参加してのハロウィンイベントを楽しみました!

今回は、、、ハロウィンカラーのスライム作りに挑戦!!どろどろ、ベタベタしたスライムに最初は "どろどろが手にくっついた〰️"と大騒ぎでしたが、なんとも言えないあの感触、さわり続けたくなっている様子106.png

後半のゲームで、たくさんのキャンディを手にいれてみんなご満悦!110.png

最後のtrick or treat、 ミューズキッズはこのマジックワードをしっかりと記憶しております。ビジターのお友達に"トリック オア トリートって言うねんで!!" と指導する一幕もみられました。106.png106.png106.png そうです、ハロウィンでは忘れちゃあいけないマジックワードですからね!!

素敵な衣装でお越しいただきありがとうございました!
Halloween Event 2022_c0215031_11575922.jpg
Halloween Event 2022_c0215031_12001015.jpg

# by connection-eigo | 2022-10-31 11:43 | Kids English

Halloween week 2022

10/24~10/30 キッズグループクラスでは仮装をしながらハロウィンレッスンを行いました。
今年も素敵な衣装で参加してくれた生徒さんが多数!!
トムとジェリー、ポケモンのヒトカゲ、one pieceのうたなどキャラに変身した生徒さん、ミュージカルキャッツのような素敵なメイク、カラースプレーでピンクの髪にしてきてくれた生徒さん、マントをかわいい色の布、飾りの花で手作りしてきてくれた生徒さん、仮装は嫌だという生徒さんもいらっしゃいますが、ハロウィンカラーの服をチョイスしてみんながハロウィンレッスンに協力して参加してくれたのです!!103.png103.png103.png
ありがとう!みんな素敵でした!ハロウィンレッスンの準備にご協力いただき、保護者さまには感謝の気持ちでいっぱいです!

今年はべサニー先生が大きな大きなカボチャの中身をくりぬいてジャコランタンを作ってくれました!

御幣島火曜日
Halloween week 2022_c0215031_01163526.jpg
甲子園口水曜日
Halloween week 2022_c0215031_01163411.jpg
甲子園口木曜日
Halloween week 2022_c0215031_01163414.jpg
御幣島木曜日
Halloween week 2022_c0215031_01163561.jpg



# by connection-eigo | 2022-10-30 01:21 | Kids English

英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む_c0215031_14091515.jpg

1015日土曜日、第1回目の新講座、英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む、を朝日カルチャーセンター中之島で開催しました。英語で美術史?なんだか難しそう・・・。どんなことをするのだろうか?と半信半疑で受講された方もいらっしゃったかと思います。


 実際6年ほど前に英語をメインに古代ギリシャ美術の講義をしたときはしっかりとこけてしまった!!事を鮮明に覚えています。


 今回、解説は日本語でそして箇所箇所英語の文献を入れながら、実際ジョルジョ・ヴァサーリが著した英語版を用いるのですがあくまでもかいつまんで読んでいく程度で熟読はしません。メインは受講生の皆さんにも参加してもらっていく講座を目指していきます。



1回目はルネサンスとは何なのか?についてお話ししました。ルネサンスというと美術方面だけの印象が強いのですが、経済、政治、文学、音楽、宗教、哲学そして日常の生活といったあらゆるものを包括したものへの目覚めであり、人間主義中心(anthropocentrism)の時代であるのです。昨日は1300年代(Trecento)の時代背景そしてその時代の人たちを少し紹介しました。


ペスト、飢饉、数々の天災による洪水、戦争と大変な時代を生き抜いた14世紀の人々。そんな困難な時代をタフに乗り越えたからこそ、ルネサンスという時代を切り拓くことができたのかもしれません。ルネサンスは人間主義をテーマにした時代です。美しくて均一のとれた絵画や彫刻、建築物に、輝かしき技術進歩。まさしく人間の創り出す栄光の時代。一方で人間模様も様々。私たちヒューマンの持つどろどろうごめいた感情や強欲さ、そして愚かさ。だからこそ人間味を感じまたこのルネサンスという人間性溢れた時代が身近に感じるのかもしれません。


21世紀、コロナというパンデミックで世界中が翻弄し、社会情勢も以前とはかわったものになりました。時代は違えども、同じような状況下、また心理的窮地に陥った時代が過去に度々あったのです。さて、受講生の皆さんはどうお感じになりましたか?


月1度の講座ですが、ちょっとルネサンスの時代にタイムスリップをして美術だけでなく当時の様々な人間模様や文化などに一緒に触れてみませんか?(T.M)



英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む_c0215031_14092813.jpg
英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む_c0215031_14093208.jpg
英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む_c0215031_14093812.jpg
英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む_c0215031_14093533.jpg
英語で学ぶ美術史『芸術家列伝』を読む_c0215031_14093311.jpg


# by connection-eigo | 2022-10-16 14:49 | Culture Centers 出講講座

10月より甲子園口校水曜日16:55-17:45
プレスクールクラス1が開講しました。
幼児クラスで3歳以上、英語学習が初めての第1段階のお子さんに入っていただけるクラスです。
甲子園口校 新クラス開講 プレスクールクラス1_c0215031_19022755.jpg
今月はお楽しみのハロウィンレッスンがあります。ハロウィンにまつわる単語を習ったり、Ten little whiches169.png
踊りながら歌っています。本当に楽しそう!!!

プレスクールクラス1で体験レッスンを受講していただけますのでお気軽にご連絡ください。
06−6390−2133


# by connection-eigo | 2022-10-12 19:31 | Kids English