人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Wishing you a very happy new year!_c0215031_20545568.png
コロナ禍3年目を迎え、また世界の情勢が変化していく中、様々なことが変化しまた私たちの日常にも影響を与えています。そんな中、MUSEが時代の変化とともに27年間教育に携わりながら教室を運営できているのはひとえに受講生の皆様、そして保護者各位、関係者各位、そしてスタッフ、講師の皆さんのご理解やサポートがあってのことです。

これからも世の中はどんどん変化していき、どのような社会になっていくのかはわかりませんが、常に信念を持ち続けてかつ変化に対応できる柔軟性を持ち合わせたMUSEであっていきたいと思います。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

どうぞ素敵な年末年始をお過ごしください。

MUSE ENGLISH COMMUNICATION
代表:南出照美

# by connection-eigo | 2022-12-30 20:56 | General



今年も残すところ本当に僅かとなりました。クリスマスの時はとても寒かったですが、年末はお天気もよく比較的穏やかな天候に恵まれています。12月は本当に忙しなく日々が過ぎていきます。ということで、こちらのブログも年を越す前に書き上げたいと思います。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」Dec.1st, 2022_c0215031_09181716.jpeg
12月、四季折々の菓子に果物。ほっこりする一場面です。いつも美味しくいただいています。有難うございます111.png

来年の干支はうさぎ。A女史は『兎の目は赤い?』についてです。さて、なぜ兎の目はいのでしょうか?実は全てのうさぎの目が赤いわけでなないそうです。カイウサギや体の白いハクショク種やヒマラヤン種だけが対象となるそうです。147.pngこのようなウサギには色素を持っていないので、体のみならず瞳の周りにも色素を持たないとのこと。ウサギは色を持たないから透明。そして目の奥が透けてみえる、また目の奥の部分は細い血管が集中しているから赤い色をしているそうです。他にウサギの視野が広いこと、暗いところでもよく見える瞬きをほとんどしないことについてプレゼンをしてくれました。最後に私からの補足としてS氏は来年、年男です。🐰

J女史は『日本の人類史と縄文時代の長さ』について。遠い遠い遥か昔の歴史について書物を読むときあまりにもタイムテーブルが長過ぎてイメージができないときがあります。例えば日本列島に私たちの先祖であるホモサピエンスが到来したのは3,500年前以前だと言われています。そして現在までの日本の歴史を1年に換算していると?J女史は36,500年前に設定軸をおいて1日=100年に置き換えてプレゼンをすすめてくれました。

旧石器時代が1月1日に始まるとすると、8月23日に縄文時代。次の弥生時代は12/8~12/13と5日ほど。古墳時代はなんともっと短く3日間。次の古代(飛鳥・奈良・平安)は12月17日から25日。次に中世期(鎌倉・室町・戦国)に入りこちらも短く2日間。私たちにとって身近に感じる近世(江戸)時代、徳川幕府は260年続いたわけで長く続いた安定期と思われるなかこの換算ではたったの2日間(12/27~12/29)明治維新が12月30日に始まり現在に至る。なかなか面白い発想からみる歴史。興味深いです。146.png

S氏のミニプレゼンは『今年の秋の美術展 ~ Art Exhibition in this autumn』です。今年は春頃からコロナが少し下火になりS氏も秋頃から大好きな美術館巡りを再開。2年前に東京と神戸で開催予定であった『芸術✖️力 ボストン美術展』の吉備大臣入唐絵巻、コロナのために開催延期となりました。さて、今年改めて特別展が開催となったものの東京のみだったので、足を運ばれて東京へ。重ねて10月に東京丸の内に移転した静嘉堂に展示されている国宝・曜変天目(茶碗)を見に行かれました。
1. 『芸術✖️力 ボストン美術展』東京都美術館 
2.『響きあう名宝 曜変・琳派のかがやき』静嘉堂@丸の内
このメイン2点の作品についてプレゼンをしていただきました。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」Dec.1st, 2022_c0215031_10264570.jpeg
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」Dec.1st, 2022_c0215031_10264822.jpeg

M氏のミニプレゼンは『TOPICS for December 2022』トピックは九州の離島の温泉のお話。Alex Hutchins、米国生まれでコーネル大学で日本近代史と宗教学を専攻した彼は数々の温泉に足を運びましたが屋久島での体験は忘れられないようです。目の前には真っ青な海が広がりその手前の波打ち際に黒い火山岩、そこに3つの温泉が。誰もいないこの場所で彼は衣服を脱ぎ恐る恐る中に入ってみる。山歩きの疲れから眠り込んでしまった彼は次に気づいたときにはゆっくりと沸騰していく鍋の中にいるロブスターのようになっていったそうです。何かくすぐったさを感じ、身悶えするような感覚。慌ててこの安らぎの場所を後にした彼は最後にこの海の写真をとっておこうと振り返ったとき、平打海水温泉と看板に書かれてあったそう。文字通り海の中の温泉だったということです。私は屋久島にいったことがありませんが、私の周りで何人か屋久島を訪れていて写真をみせてもらったことがあります。自然の神聖さを強く感じました。110.png
M女史は『Asuka Nabe 飛鳥鍋 and History of cheese in Japan』についてです。飛鳥鍋をご存知でしょうか?私は初めてこの鍋について知りました。鶏ガラのダシに牛乳を加え、白味噌、醤油、砂糖で調味し、鶏肉と野菜を煮込む鍋料理だそうです。 この鍋は飛鳥時代に唐僧によってこの地にもたらされたもので当時は寒さをしのぐのに山羊の乳を使用していたそう。チーズは飛鳥時代にはすでに知られていた食材だったようです。仏教の大乗経典『大般涅槃経』の中に5味として乳→酪→生酥(しょうす)→熟酥→醍醐と精製され一番おいしいものとしてこの経典に書かれているそうです。酥は蘇とも漢字で表記されます。さて、M女史の話の中で印象的だったのが熟酥、これはjukuso, もしくはsapis butterと呼ばれています。皆さんよくご存知の『カルピス』カルカルシウムのカル、そしてこのsarpispisがらカルピスとよばれるようになったそうです。海外でもカルピスは販売されていますが、英語圏でpisは尿という意味になるので、北米圏では名前がcalpicoという名前で販売されています。

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」Dec.1st, 2022_c0215031_20484279.jpg
こちらが飛鳥鍋。豆乳鍋みたいなものでしょうか。美味しそうです。157.png

30日の今日は四天王寺にお参りにいきました。新年の縁日に向けて準備が進められていました。皆さんにとって2022年の寅年はどんな一年となりましたでしょうか。どうぞ良い年末年始をお過ごしください。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。 (T.M)





# by connection-eigo | 2022-12-30 20:53 | プレゼンテーション

MUSE ENGLISHでは11月1年に一度小学生から中学生の受講生を対象にJetのテストを受検していただいてます。このテストを受けてもらう趣旨は3点ほどあります。
●自分の持っている英語の力だめし。
●来期のクラス分けでの目安となること。
●JETのテストを通じて集中力を高める手助けとなること。

例えば、就学前のキンダーさんがこのテストを受けることがあります。必ずテスト前に勉強会を実施しそこでテストの受け方などを事前に学びます。まず机に座って自分で問題を解いていくことを学んでいただきます。またこのテストはすべて英語です。『こんなこと言っているのかな?』と推測する力・イメージすることも大切です。これもテストを通じて学んでいきます。JETは文法知識だけを問う問題はありません。あくまでもコミュニケーションの内容(コンテクスト)の中での英語の知識と運用方法を確認するものです。また、成績をつけるためのテストでもありません。各人が自分のペースで学習してきた過程を確認し、この結果によってTOEIC Bridge®までの道のりが明確になります。TOEIC Bridge®を受けるには中学3年以上の英語能力が必要ですが、JETは初期学習者レベルから進捗過程を一貫して細かく確認することができます。

さて、今年度は11月12日にこのJETを受検してもらい結果が先週に出ました。(受検生の皆さんWell done!)嬉しいことに合格率は100%でした101.png101.png166.png
今年の特徴として飛級で合格した受検生が多かったことです。(御幣島:37% 甲子園口:43% 加島:データなし)

● JET 10&9級はアルファベットと単語がメインターゲット
● JET 8&7級は単語がメイン
● JET 6&5級は動詞の使い方について
● JET 4&3級は長文読解が出題
● JET 2&1級は慣用句が入った長文読解
全ての級にはリスニングと会話がテストに含まれます。他とのテストとの換算は下記の通りです。

テスト問題のレベルはこちらを参照ください。
2022年度ものこすところ3ヶ月となりました。このテストの成績を考慮にいれてまた来年度の英語学習につなげていきましょう。JETについてまたキッズイングリッシュの学習法などご質問ありましたらお気軽にMUSE ENGLISHまでお問い合わせください。








# by connection-eigo | 2022-12-22 19:38 | Kids English

Christmas Muse Kitchen 2022

12月17日先日の土曜日ににみてじま校と甲子園口校でキッズのクリスマスイベントを開催しました。沢山のキッズが参加してくれました。🎄🎄たくさんのキッズに参加してもらいました。

今回は、173.pngクッキーデコレーションに挑戦!173.pngです。
Christmas Muse Kitchen 2022_c0215031_00391877.jpg
幼児さんはカラフルなチョコペンとカラーシュガーを使ってデコレーション!チョコが乾かないうちにカラーシュガーを飾らないとくっつきません!103.png

小学生はさらにクッキーアイシングも!
固過ぎず、柔らか過ぎずの状態にするのがなかなか難しいのです。113.png

サンタさん、クッキーも準備できましたので、リストに書いたプレゼントをクリスマスに忘れないでお家まで届けてあげてくださいね!!

次回は2月の162.pngミューズ キッチン ハッピー バレンタイン!162.pngです!楽しみにしていてくださいね!!

# by connection-eigo | 2022-12-22 00:37 | イベント

冬休みのご案内

年内のクラスは23日で終了となります。
一部のキッズグループクラス、プライベートレッスンは対象外となりますのでご注意ください。
来年2022年は1/5からレッスンおよび業務が始まります。

皆様どうぞ良い年末年始をお過ごしください。

冬休みのご案内_c0215031_14465176.png



# by connection-eigo | 2022-12-01 14:47 | General