2015年 08月 31日
留学ブログvol.4 *My study abroad experiences*
皆さん、こんにちは。
あっという間に8月も終わり、9月ですね。
今年の夏はいかがでしたか。
猛暑が続きましたが、雨の影響で夜は少し涼しくなり、
過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目、お体にお気をつけてください。
本日は留学ブログハワイ編最終回です。
Collegeに入って1年がたっても、英語だけのクラスについていくのは必死、
homeworkやテストに追われる日々でした。
前回も書きましたがresearch paperを書く機会もふえてきました。
その頃になると、地元の大学のハワイ大学 (University of Hawaii)の
図書館に入り浸るようになりました。図書館の自習室はとても静かで集中できる気がしたのです。
パソコンでpaperを書いたり、本を読んだり調べたりしました。
もちろん図書館には多くのハワイ大学の学生が勉強をしていて、
そんな中で勉強しているのだと思うと、
アメリカのキャンパスライフを垣間見た気分になりました。
ハワイ大学はキャンパスの大きさも学生の人数も私の通っていたCollegeと全く違い、
とても広い敷地に沢山の緑と学生が溢れていて、雰囲気が異なりとても面白かったです。
Collegeの卒業に近づくにつれて、次の進路を考えなければなりませんでした。
クラスメートの中には留学を終えて日本に戻る人、
ハワイに残ってハワイ大学にいく人、アメリカ本土の大学に編入する人、
カナダや他の国の大学にいく人など様々でした。私の場合、ハワイは大好きだったのですが、
アメリカ本土の大学へ挑戦してみたいと思っていました。そしてワシントン州にある、
ワシントン州立大学(Washington State University)へ編入することに決めました。
ハワイは青い空、青い海に囲まれて、雨が降っても雨が止むと必ずと言っていいほど虹が出て、ハイビスカスやプルメリアの花が色とりどりに咲き、
Palm treeや緑の葉が青々と茂っていてとても綺麗でした。
ハワイに留学できたことは本当に幸せな時間でした。
Collegeの卒業式では、テレビで見たことのある卒業式用のガウンとキャップを着ることができました。卒業証書を校長先生から受け取ったときは達成感でいっぱいでした。
しかし、卒業式は別れのときでもあり、仲良くしていた友達ともこれからは別々の道をいくのだと思うととても寂しかったです。ここで仲良くなった友達とは今でも仲良く、一生の友達をみつけることができたなぁと思います。一緒に留学を経験したということが私たちを強い絆でつないでいるのです。
ここでハワイ留学編は終わりです。最後までおつきあいいただきありがとうございました。
次回からはワシントン州立大学(Washington State University)編としてブログをアップしていきます。
ハワイは旅行先にも人気の土地ですが、住んでみるとまた新たな発見があり、将来もう一度住んでみたい場所でもあります。

Thank you very much for reading.
Have a nice day and see you soon!
2015年 08月 22日
秋から習う『英会話』朝日カルチャーセンター川西教室
英語は学校では習ったけど、話したことはない方々ばかりなので、素朴な疑問が飛び交い、新たな発見に出会えます。というのも、講座のタイトルが、英会話をはじめよう!繰り返し質問OKなのでね。
英語を聴いて、声に出すことをいっぱいしているので、少しアクティブな雰囲気かもしれません。まずはご体験を!

2015年 08月 21日
産経学園『フリートーク』 8/14&21分のレポート
8/14はお盆休みもあり、いつもより参加者が少なかったのですが、久々のC女史のプレゼンは楽しみです。
テーマは『チェス』。同女史はとても器用でございます。お菓子作りに、パン作り、もちろんお料理。興味もいろんなことをお持ちです。クラシカルバレエに、朗読・・・などなど。2年前からチェスを学ばれているると知って、びっくり! 欧米ではやはりチェスをされているかたも多く、実際、私が英国に住んでいたときもチェスボードをよく目にしました。一度は教えてもらったこともあるのですが、どうも自分には向いていないと、諦めたことを覚えています。チェスの歴史は6世紀に遡るそうです。もともとインドで生まれたこのゲームは、ペルシャ、そしてアラビア半島を渡ってヨーロッパに行き着いたということです。チェスをしているシーンがよく映画の一部にもなっているということで、そうですね、言われてみると...そうです。これ初めて知ったのですが、将棋士で有名な羽生氏は余暇の時間にチェスをするのが好きで、な、なんとトーナメントでプロのチェスプレーヤーに勝ったそうです! すごいな〜、と感心。32ピースあるコマの名称とルールの概要を説明してくれました。(記憶が蘇ってきた〜)。チェスや将棋は、ロジカルでないとできないゲームだな〜と思います。先手を打つ、相手のムーブを読みながら、動かしていくコマ。人生の上ではときには大切なことですね。先見の目を持つ、時代の流れを読む。大切なことですね。最後に、チェスには70,000の方法のプレーの仕方があるそうです。 奥が深いです。
Thank you Ms. C!!!
さて、今日8/21のプレゼンはO氏でした。7/31から8/1にかけて、奥様と中国地方の旅に出かけられました。新大阪駅から広島までは新幹線で、その後はローカルにのってゆっくりと旅をたのしまれたとのこと。まずは宮島、そこでは有名な厳島神社を立ち寄られ、次には岩国。岩国というと錦帯橋に岩国城。ちょっとびっくりしたのですが、昔、橋を渡るのに、橋出米というつまり通行税を納めるようなシムテムがあったそうで、今も錦帯橋を渡るのに、300円支払うとのことです。写真を見せていただきましたが、とても大きな、がっしりとした橋でした。 岩国ミュージアムもとても良かったとのことです。最後に山口市を乙ずれられたO氏。14世紀には明との貿易で栄え、大内家は多くの財を得たとのこと。またこの時期、山口市は京都をもでるにして街作りをしたそうです。
最近プレゼンで日本の旅についてプレゼンされる方が多いのですが、本当に、知らないところがたくさん!でまだまだ無知なな〜と。旅で触れる歴史であったり、文化は本当にいいですね。
Thank you Mr. O!
私事で次のフリートークは9/18までありません。次の講座はもう秋ですね。次回も楽しみにしています!
2015年 08月 19日
留学ブログvol.3 ***My study abroad experiences***
皆さん、こんにちは。夏休みいかがお過ごしでしょうか?
海やビーチ、花火大会や旅行など夏休みを満喫されているかと思います。
夏にしかできない事を思いっきり楽しみたいですね。
本日は留学ブログ第3回です。どうぞお付き合いくださいませ。
さて、ハワイに行ってから半年が経ち、語学学校から短期大学へと進学しました。語学学校の時は授業が毎日同じでしたが、短大では、クラスを選ぶ事ができました。卒業に必要な単位を取っていくのですが、例えば外国語としてスペイン語、中国語、フランス語などから興味のあるクラスを選ぶ事ができました。
私はスペイン語を半年間勉強しました。
当たり前の事ですが、短大の授業は全て英語、語学学校でも英語でしたが、やはりレベルが高く、専門用語など初めて聞く言葉ばかりが出てきました。辞書を片手に必死で調べたり覚えたりしました。
予習、復習、そしてhomework とやる事が沢山でした。毎日授業の合間に教科書を読んだり、わからない単語を調べたり、家に帰ってからもreportを書いたり、週末は友達と集まって一緒にhomeworkをしたり、テスト勉強なども行いました。
それでも友達と勉強するのはとっても楽しく、結局はおしゃべりに夢中になったり、ご飯を食べたりと息抜きもしました。
私はreportを書くのがあまり得意ではなく、何を書いていいのやら、パソコンとにらめっこして時間を過ぎるのを待っている事もありました。Research paperと言って、これも語学学校で書き方を勉強しましたが、実際の授業で書くとなると、なかなか大変だったのを覚えています。10ページなんて事もありました。
Humanity(人文学) Politics (政治学)American Historyや World Historyなどアメリカの視点から勉強するので、アメリカの政治、アメリカの歴史を学び、高校まで日本で学んでいた事とは明らかに違い、様々な見方や理解のしかたがあるのだと実感しました。
Quarter制(4学期制)だったので、学期の間に1週間ほど休みがあり、その間は思いっきりお休みを楽しみました。友達と遠出をしたり、キャンプに行ったり、ビーチに行ってリラックスしたり、ホームパーティと称してご飯を作って映画を見たりしました。
学期中はよく勉強して、お休みは思いっきり遊んで息抜きをして、また次の学期に備える、といった学生生活を送っていました。
今回はここまでです。
Thank you very much for reading!
次回、ハワイ編最終回です。お楽しみに。
Have a wonderful day.
2015年 08月 11日
Nippon Bunka あらかるとの第二回目講座8/7 リポート










2015年 08月 08日
朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』August6th,2015








2015年 08月 06日
ワインセミナー




2015年 08月 03日
留学ブログ Vol.2 **my study abroad experiences**
Hope everyone is doing well in this hot weather.
こんにちは。
8月に入ってますます暑くなってきましたが、みなさん、如何お過ごしですか?
本日は留学ブログ第二回目です。
ハワイに留学してからしばらくして、現地の人達ともっと交流したいと思うようになりました。
ホストファミリーとは夕食の時など話すことはありましたが、もっと学校以外で何か出来ることはないか、また現地の人達と接することで、アメリカやハワイの文化を直接知ることができるのではと思いました。
私の通っていた学校ではボランティア活動を推進していたので、「これだ!」と思い、早速資料を見に行きました。
私にとって、ボランティア活動は日本ではほとんど経験したことのないことで、少し不安もありましたが、何か始めてみたいと思っていたので、ぴったりでした。
ボランティアは様々な種類があり、イベントをお手伝いする単発的なものから、夏休みだけの短期のものや、日本語クラスのアシスタントとして毎週通う長期的なボランティアもありました。
最初のボランティアはLantan Festivalというイベントでした。
イベントの準備からはじまり、ビーチをきれいにしたり、ランタンを海に流したり、朝から夜まで一日がかりでした。地元の高校生もボランティアをしていて、普段交流できない方たちと一緒にお手伝いできて、とても楽しかったのを覚えています。
その後はホームステイ宅近くにあった、私学の短大の日本語クラスのアシスタントとして週一回ボランティアへ行きました。
一生懸命に日本語を学ぶ学生たちを見て、日本に興味を持ってくれているんだなと、とても嬉しく思いました。日本語の宿題を見ている時、私も英語が満足にできなかったので英語と日本語、またbody languageを織り交ぜてなんとかコミュニケーションをとりました。
その他にもフードフェスティバルや、キッズのスイミングスクール、子供達のキャンプのお手伝いなど様々なボランティアに挑戦しました。アメリカではボランティア活動が盛んで、この経験を通して地元の人達や子供達とたくさん交流ができて、留学生活がとても充実したものになりました。

第二回目はここまでです。
Thank you very much for reading!
Have a wonderful day.