2024年 06月 11日
【SDGs】テラリウムを作るイベントを開催しましたしました🪴
みなさんこんにちは!6月といえば梅雨ですね☔️
そんなジメジメな時期にも負けない!ミューズでは生徒さんたちが楽しめるイベントを開催いたしました⭐️
アメリカ出身のベサニー先生と一緒にSDGsに関連したアクティビティをしました。
今回は不要になったペットボトルを再利用して
テラリウムを作成しました✨
テラリウムとは、、、
ガラスなど光が通る密閉された透明なケースの中でグリーンを育てる方法のことです。
ベサニー先生がテラリウムをテーマに選んだ理由は、
SDGsの6「安全な水とトイレを世界中に」
そして12「つくる責任 つかう責任」
を認識できるからでした。
世界には毎日綺麗な水が手に入らない人たちがいるので、
水を無駄にしないことが大切だということ、
そしてプラスチックを減らし、再利用しリサイクルする方法を教えることを目的に実施いたしました。
甲子園口校と御幣島校で3部構成での開催でした!
なんとこのイベントのために、、
ベサニー先生が3ヶ月も前から、
なんとなんと約200個も‼️
お家で多肉植物を栽培してくれていました!🪴
多肉植物は育てやすいだけではなく、他の植物より水を必要としないため、SDGsの6にぴったりです。
その多肉植物を、それぞれのお家で不要になったペットボトルに植えてそれぞれ可愛く仕上げました💖





それぞれ好きなデコレーションを選びました。
貝殻やキラキラのストーン、魚などの形をした置物をバランスよく好きな場所に置いてみました🐟🐚
飾りの置物に、
「さらに色をつけたら??」
「キャップにも色を塗ったらどうかな??」
と先生が想像していた以上に生徒さんたち自身でユニークで素敵な作品を作ってくれました✨
イベントの後半はSDGsに関連する単語を習いました。
そして環境に関するワークシートを行い、
年長さんの生徒さんたちは時間が余っていたので
ボトルキャップをコマとして使ったSDGsボードゲームもしました!
小学5年生のEちゃん、
5Rの英単語の意味について、
低学年の生徒さんたちに日本語でわかりやすく説明してくれました🥺
学校でもしっかり取り組んでいるんですね!
ここ数年ますます注目が集まり重視されているSDGs。
教育の場に登場する機会が増えて、
生徒さんたちのような若い世代が進んで興味を持って、
学んでいるということはとても頼もしいです😭
私たちももっと関心を深めて、行動に移していけたらと思います。
加島、御幣島、甲子園口で英会話教室をお探しの方、ミューズのイベントにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい♪
#english #englishclasses #英語 #英会話 #英会話教室 #子ども英会話 #子ども英会話教室 #大阪 #御幣島 #加島 #兵庫 #甲子園口 #communication #osaka #hyogo #mitejima #kashima #koshienguchi