人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」January 12th, 2023

1月ももうすぐでおしまい。なんと早い1ヶ月なのでしょう!今年の1月は全国大寒波。176.png 寒い寒い毎日が続いています。148.pngとはいっても大阪京阪地区はまだまだ序の口?日本海側地域は停電だったりと大変な日々が続いています。119.png119.png さて、毎年月初めに清荒神清澄寺にお参りするのですが、その時にとった写真。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」January 12th, 2023_c0215031_09135653.jpg
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」January 12th, 2023_c0215031_09135069.jpg
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」January 12th, 2023_c0215031_09140000.jpg
この日は前日から大雪になると見込まれていたので、出店も臨時休業。もっと深々と雪が積もっていると思いきやついた時はそんなこともなかったのですが、お参り途中に吹雪始めました。147.png いつもなら参拝者も多くにぎわっている清荒神さん、この日はとても静かでした。毎年初めに鑑賞する狂言で雪山の謡を聴きます。どういうわけかお参り中、なぜかこの雪山の謡が頭をよぎりました。同時にとても神聖さを感じた時であります。

さて、本題にうつりましょう。いつもは第1週の木曜日に開講されるこちらの講座、今月は2週目の12日でした。

いつもアップしている画像『私の机(たくさんのスイーツと資料の写真)』どういうわけがこの写真だけ不都合でアップできず今回は割愛いたしますご了承ください。(すいません!)148.png

今年は卯年。S氏は年男です。この旅のS氏のミニプレゼントピックももちろん兎(Rabbit)です。各地の縄文時代の貝塚からうさぎの骨が出土することや古事記の『因幡の白兎』などに登場する兎、すでにそのころからかなりのかずの兎が棲息したいたそうです。うさぎにちなんだ神社としては京都の東天王岡崎神社が挙げられます。境内には狛犬ならぬ狛兎が!
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」January 12th, 2023_c0215031_09362254.jpeg
子沢山のシンボルでもある兎は西洋においてもイースターの看板もやはり兎。🐇🐇🐇今年は大活躍な兎です!113.png

寒い日はやはりお風呂。1日の仕事を終えて入るお風呂は気持ちのいいものです。家のお風呂よりもずっとリラックス感で暖かくて気持ちいいのが銭湯!日本は温泉文化。近くに温泉はなくともスーパー銭湯は存在します。M氏は『スーパー銭湯』についてお話ししました。現在の家庭では浴槽があるのが一般的ですがもともとは入浴施設で共同で風呂をともにしました。私もよく覚えていますが、幼少のころに近所にお風呂屋さんがあって祖母につれられてお風呂に入り風呂上がり着替えて帰る前にフルーツジュースを時折買ってもらえることが唯一の楽しみでした。110.png さて公共の入浴施設は身体を清潔に保つだけでなくおしゃべりや情報交換などの大切な公共の場所でした。M氏が触れていましたが、公共浴場は高齢者の見守りや引きこもりの防止にもなる場所といわれているそうです。(確かにその通りです)。日本では江戸時代に入ってこのような公共の入浴施設が混浴スタイルとして一般的になったそうです。現在、一般家庭に浴槽が設置されてから街中の銭湯は激減しましたが、新たにスーパー銭湯が人気をとなっています。大阪で大きな施設は弁天町にあるスーパー銭湯。かなりユニークな銭湯らしいです。急にスーパー銭湯に行きたくなってきました。113.png こういう寒い日には良いですね。

J女史のミニプレゼンはMusical InstruentーPinaoーです。先月浜松に行った同女史。浜松というと、音楽の街169.png169.pngそして楽器の博物館があります。聞いた話によると街全体で音楽祭があったりするそうです。


J女史はピアノが発見された由来や音階の違いについて説明してくれました。音楽の才能はゼロな私は105.png もちろん楽器を弾くことも歌うこともダメ。でも、音楽を聴くのは大好きです。113.png浜松のこちらの博物館に一度行ってみたいと思いました。世界の様々な種類の楽器が展示されていて楽しそうです。162.png

次回の講座は2月2日です。
寒い日が続きますみなさん暖かくしてお過ごしください。 (T.M)
 




by connection-eigo | 2023-01-30 12:14 | Culture Centers 出講講座