人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022

前回の朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」は約2ヶ月前の10月6日でした。11月は文化の日だったので講座は休講でした。あれよあれよとしているともう11月も明日で終わりです。11月下旬なのにまだまだ秋のような気候ではありますが、12月から寒さが厳しくなりそうです。147.png 季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけて師走を迎えたいですね!

さて、受講生の皆さんのミニプレゼンを紹介していきます。
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22053660.jpeg
秋にちなんだ美味しい食べ物が揃っています。おいしくいただきました!110.png (Thank you!)

M氏のミニプレゼンは、'' How to distinguish the deliciousness of fruits sold in Japan around October''『10月頃に日本で出回る果物の美味しさの見分け方』です。秋の果物というと葡萄、梨、林檎、栗、柿蜜柑と美味しいものが沢山!皆さんはどの果物が好きですか?私は柿が大好きです。幼少のころは柿は好きではなかったのですが、年齢を重ねるにつれて柿が好物になってきました。162.png個人的で申し訳ないのですが、柿の美味しい見分け方をM氏のプレゼンから紹介したいと思います。:色が濃く、実全体が平均的に色づいていると食べ頃。:形がよく大きくて重みのあるものを選ぶとよい。果皮:つややかで張りがあるものがよい。ヘタ:みずみずしく形がきれいであること。ヘタが果実に張り付くようについていてヘタと果実の間に隙間がないものがよい。 174.png 上の写真にうつっている柿はM氏の畑からとれたものです。美味しかったです!

J女史のミニプレゼンは、''Top 10 Extinct Creatures that Shaped Life on Earth''『地球の生命を決定づけた絶滅種トップ10』
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22263434.jpeg
三葉虫(Trilobite)
530 million years ago
朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22285200.jpeg
ティクターリク(Tiktaalik)
375 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22311917.jpeg
イクチオステガ(Ichthyostega)
350 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22324314.jpg
ヒロノムス(Hylonomus)
315 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22351364.jpeg
ディメトロドン(Dimetrodon)
260 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22372011.jpeg
リストロサウルス(Lystrosaurus)
230 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22394903.jpeg
シノサウロプテリクス(Sinosauropteryx)
140 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22415687.jpeg
ヒラコテリウム(Hyracotherium)
35 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22434057.jpeg
アウストラロピテクス(Australopithecus)
3 million

朝日カルチャーセンター中之島教室「英語で学ぶ日本文化」October 6th, 2022_c0215031_22452487.jpeg
天然痘(Smallpox)
Declared extinct in 1979
1979年に根絶宣言

S氏のミニプレゼンは『羊羹』について。 長い歴史を持ち、最も伝統的な和菓子の一つが羊羹で、主に小豆、砂糖、寒天でつくられたゲル状の餡。中国ではなんと羊羹とは羹は訓読みで『あつもの』、とろみのある汁物を指し、中国では羊の肉をつかったスープのことだったそうです。鎌倉から室町時代に中国に留学した禅僧によってもたらされました。禅僧は肉食が禁じられていたので小豆や小麦粉、葛粉が代用でつかわれたとかんがえられているそうです。羊羹にはいくつかの種類があります。寒天の量が多くてしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん),寒天が少なく柔らかい水羊羹、寒天で固めず小麦粉や葛粉を加えて蒸し固めた蒸し羊羹があるとのことです。S氏は夏目漱石の作品『草枕』のなかで羊羹の美しさを表現した1節を紹介してくれました。食べたくなる表現です。柿と同じで若かったころは羊羹は苦手な食べ物だったのですが今は大好きです113.png味覚は年齢と共に変わるものですね。

最後にA女史は『続・桜〜桜と武士道~』についてです。前回に続いてのトピックです。日本人にとって桜と武士道とは?本居宣長の歌『朝日ににほう山ざくらばな』はどのように解釈をしたらいいのか。文芸評論家の小林秀雄によると、宣長は大和ごころっていう言葉を使っているけれどもそういう理屈っぽいものでなく、もっと素直な歌。宣長はとてもさくらがすきでそれを素直に歌ったものであると解釈しているそうです。一方で新渡戸 稲造(にとべ いなぞう)は違った解釈でこの歌をみているそうです。彼は『BUSHIDO』を結びつけていてその中で武士道の徳目としての『義』をあげているそうです。潔く命を散らす武士道は、桜の散っていく儚さを武士道の精神ににていると解釈しているのでしょうか?154.png

次の講座は12月1日木曜日で今年最後となります。宜しくお願いいたします。(T.M)101.png



by connection-eigo | 2022-11-29 23:27 | プレゼンテーション