人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』March 4th, 2021

3月の下旬を迎えました。20日の春分の日をすぎた頃から桜の花が徐々に咲き始め先週の水曜日ごろから一気に開花したという感じです。急用で先週は九州にいました。あまりにも夜桜が美しかったのでここに1枚アップしたいと思います。110.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』March 4th, 2021_c0215031_14324949.jpg
日本では3月は年度末ということで、新たなスタートが始まる4月に向けて世間は慌ただしい時期となります。
卒業して新しく社会人になる人や次の大学に向けて新生活をスタートするにあたり準備をしている人の様々な光景を駅やお店でみかけました。110.png皆さんドキドキ・ワクワクしながら4月を迎えるのですね!

さて、話は変わり、3月4日の私の講義デスクの上です。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』March 4th, 2021_c0215031_14420070.jpg
本日も豪華です。本当に豪華・・!111.png 私はここに何をしに来ているのだろうか?
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』March 4th, 2021_c0215031_14415372.jpg
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』March 4th, 2021_c0215031_14414923.jpg
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』March 4th, 2021_c0215031_14415640.jpg
S氏は春ですというタイトル。179.png 春の日本の和歌や漢文を英語も添えて紹介してくれました。私の好きなうたの一つは、「春はあけぼの。やうやうしろくなり行く山ぎは、すこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。」枕草子の冒頭部分です。現代語訳では「春、といえば、曙。あたりが次第に白々となって、もうすぐ夜が明けようとしている。それにつれて、向こうの山の輪郭も、少し明るく、見えてくる。雲は紫に色づき、細くたなびく。」
ここでS氏が引用したピータ・マックミラン英訳をみてみましょう。
''In spring it is the dawn- little by litte the sky above the peaks of the mountains becomes clearer, andthe sky brightens just a bit as wisps of purplish clouds trail along.


A女史のミニプレゼンは渋沢栄一の実像について。現在NHKの大河ドラマ、青天を衝けでこの人物のドラマが放映されています。日本の武士、官僚、実業家、慈善家で、日本の幕末期から以降この世を去るまで様々な分野で貢献してきた人であります。関西は五代 友厚のイメージが強く、渋沢さんは関東の人というイメージが強いのですが、京都においてとても活躍したそうです。道徳経済合一の思想でも広く知られている彼は、「道理に伴うて事をなす者は必ず栄え道理にもとって(理に反して)事を計る者は必ずほろぶるものと思う」青淵回顧録で記している。

M女史のプレゼンはFootprints of Hosokawa Garacia (細川ガラシアの足跡)は誰だかご存知でしょうか?明智光秀の三女で、このガラシャはキリスト名。壮絶な人生を送った細川ガラシア。彼女にちなんだ教会が大阪の玉造にあります。大阪に住んでいながらこのような歴史背景や教会があるなんて知らなかったです。ご興味のある方は下をクリックしてみてください。
J女史のみにプレゼンは人類の歴史を変えた作物トップ10です。1位がイネだということでなんと紀元前7000年前には栽培していたのですね。由来は中国から朝鮮半島にかけてのようです。2位が小麦でイネと同様紀元前7000年中東で作物として栽培されていました。ただすでに1万2700年前のヤンガードリアス期には今の原型となる小麦は栽培されていたそうです。ちなみに茶は7位紀元前1000年以降中国に由来します。もすぐしたら違う講座で農耕のはじまりについてレクチャーがあるのでちょっと参考にさせていただきます。

M女史はガレとジャポニズムについてです。10年前、以前大阪にあったサントリー美術館にガレの特別展にで彼のグラスの作品に感動したそうです。エミール・ガレはアール・ヌーヴォーのアーティストで確かにとても素敵な作品をたくさん手がけたアーティストですね。アール・ヌーヴォー、私も大好きです。113.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』March 4th, 2021_c0215031_23523042.jpeg
3月といえば卒業の季節。178.png M氏はこの時節にぴったりの曲をハーモニカであおげば尊しを披露してくれました。101.pngこの曲の原曲はアメリカのSong for the close of schoolだそうです。メロディーは現在日本で歌われているのと全く同じだそうです。M氏がハーモニカを奏でている時とても懐かしい気持ちになりました。今でも学校で卒業式の時は歌われているのでしょうか??

さて、3月も残り僅かです。桜も今週が見頃ですね。 Please enjoy the moment of Sakura season!179.png179.png

次の講座は4月1日です。

(T.M)




by connection-eigo | 2021-03-31 00:01 | プレゼンテーション