人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』February4th, 2021

あっという間の2月150.png もう終わりです。

「英語で学ぶ日本文化」の2月の私の講義机の写真を撮るのをうっかり忘れてしまいました。ということで、
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』February4th, 2021_c0215031_02452151.jpg
2月の初旬はやはり節分ということで・・。でもよくよく考えると2月の受講日は4日だったから、すでに立春を迎えていました。
ということで・・・、
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』February4th, 2021_c0215031_02480853.jpg
こちらの写真にしときましょう。178.png

J女史はJapanese Gardenについて。草、行、真による敷石・石段・石積みについて、そして足元を確かにする飛石についてのプレゼンでした。その中でこの飛石について紹介したいと思います。16世紀に、千利休が世俗から離れた奥深い地に茶室を設けたときに茶庭に取り入れられたそうです。京都は湿度が高いので苔が生えやすいとされていて、また雨が多く足さばきが悪いのと、茶の湯ではしばしば打ち水をするので、裾汚れを防ぐために飛石が必要だったそうです。飛石はなんだか風情があります。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』February4th, 2021_c0215031_02575650.jpeg
美術が大好きなM女史は 柿右衛門について。東洋陶磁美術館で柿右衛門の特別展示をご覧になったということで、それが今回のテーマです。私も柿右衛門の作品が大好きです。ボディーが美しい白色で鳥やお花、人が描かれています。ヨーロッパの17世紀は貿易が頻繁に行われた時代、様々な物品が輸出・輸入されました。東洋陶磁美術館は建物がとてもレトロなのです。久しく訪れていないので、近いうちにいってみよう!174.png
次はM女史のミニプレゼンです。 卓袱料理についてのミニプレゼンです。皆さんはこのお料理をご存知でしょうか?私は恥しながら知りませんでした。ちなみに平仮名にすると'しっぽくりょうり'。今ではあまり見なくなりましたが、畳の上に座ってご飯を食べてた頃、卓袱台(ちゃぶ台)というのが家庭にあったのではないでしょうか?
卓袱料理は、円形のテーブルに大皿でもられた和食、中華、洋食(主に出島に商館を構えたオランダ)料理で、和華蘭料理とも言われているそうです。長崎市を発祥の地とするそうです。長崎に行ったときは是非食してみたいです!
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』February4th, 2021_c0215031_00592364.jpeg
M氏のプレゼンは節分の日について。今年2021年の節分は124年ぶりに2月2日でした。暦と公転周期のずれが原因だそうです。地球の公転周期の微妙なずれの積み重ねの結果だということです。37年前の1984年は、1日遅い1月4日が節分だったそう。節分は今年から当分は4年ごとに2月2日が節分の日になるそうです。

さて、3月になりました。今月も宜しくお願いいたします。 (T.M)




by connection-eigo | 2021-03-02 01:06 | プレゼンテーション