人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』January7th, 2021

今日は節分です。旧暦では今頃がお正月。明日は立春ですものね。179.png 179.png日中の陽気が次第に春めいてまいりました。174.png

あれよあれよとしている間に2月になってしまいました。149.png

今年初めの朝日カルチャーセンター中之島校での「英語で学ぶ日本文化」は1月7日でした。今年もどうぞ宜しくお願い致します。110.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』January7th, 2021_c0215031_14271027.jpg
今回のトップバッターはA女史、仮名散らし書きの年賀状について。なんとも美しい書。仮名散らしの書はとても優雅ではありますが、なかなか読めません。上の写真に載っているのがこの書なのですが、1640年に年賀状として書かれたものだそうです。墨の濃淡、線の細太、筆の流れなどとても美しい構成となっています。参考資料は、古文書入門講座 嗣永芳照著。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』January7th, 2021_c0215031_15211909.jpg


S氏は、牛車について。馬車が主流の欧米と比べると日本では古代から馬ではなく、日本では車を活用しない時代が長く続きました。理由の一つとして日本が馬車文化にほとんど接しなかったからだそうです。S氏のプレゼンからなのですが、日本の時代別の乗り物は、奈良時代は輿(こし), 平安時代は牛車、鎌倉と室町時代の馬そして江戸時代の駕籠だそうです。牛を用いての車は唯一、平安時代だそうで、現在、京都の葵祭の勅使の牛車を見ることができます。さて、S氏の今年の抱負は精神・体力ともに、アンチ・エイジングだそうです。お歳については内緒。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』January7th, 2021_c0215031_15221682.jpg

M氏は雑煮について。雑煮と一口でいえども地域によってかなり違います。大阪は白味噌を使うのに対して、和歌山では味噌を使わない出汁。お餅も丸いのと角餅とあります。お正月にお餅が食されたのは室町時代からだそうです。農耕民族の日本人にとってもちは「ハレの日」のおめでたい食べ物だったとか。ここだけの話ですが、我が家の冷凍庫にはたくさんのお餅が眠っております・・。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』January7th, 2021_c0215031_15225064.jpeg

M女史の2回目のプレゼンはJaponismeについて、西洋美術にとても関心のあるM女史は19世紀の有名な印象派のヴィンセントヴァン・ゴッホの作品と日本の浮世絵版画について紹介してくれました。当時フランスはジャポニズムに異国的情緒を感じ、東の果てにある小さな島国に興味を抱く人が多かったようです。当時の古典絵画に嫌気をさしていた印象画家によってこの浮世絵がスポットをあびることになりました。ヴァン・ゴッホもそんな浮世絵に魅せられた一人であります。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』January7th, 2021_c0215031_15241609.jpeg
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』January7th, 2021_c0215031_15243115.jpeg

さて、まだまだコロナ感染の影響が続きます。早く収まるとよいのですが・・・。120.png

今年も受講生の皆さんに負けないぐらいに色々と学んでいきたく思います!宜しくお願いいたします。

2月の講座は2月4日です。  (T.M)



by connection-eigo | 2021-02-02 15:26 | プレゼンテーション