人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020

本日は9月1日。日中はまだまだ暑さが厳しいのですが夜空を見上げると秋をほんの少し感じる時節となりました。173.png
前回の英語で学ぶ日本文化の講座から約1ヶ月が経とうとしています。早いですね。今年の夏はいつもと違ったものとなりました。さて「英語で学ぶ日本文化」毎月、二十四節気に加えて月ごとの風物詩を書いた配布物をお渡ししています。7月から8月にかけては夏祭りに花火大会と、様々なイベントが目白押しとなるのですが、今年は静かな夏を迎えたように思います。じっさい配布物も配るべきか考えたりもしましたが、通常通りに行事について書いたものを配りました。110.png 日本語でハレとケという言葉があるのです。私たちの日々の生活のなかで、時折、季節折々の祭り事や行事が存在し、こういった行事はずっと昔から受け継がれているのです。多くのお祭り事(お祀り事)は本来疫病や邪気を払うために行われてきたものですが、今年は皮肉なことに、疫病が原因でほぼ全滅に近い状態で行事が中止になりましたし秋の行事も中止となります。人はハレとケがバランスよくあるからちょっとした嫌なことでも頑張ろうと思うし、気力になっているのだと思います。今年はそういったハレを感じずに秋を迎えました。早く、人同士が普通に気にせずに関われる日がやってくることを願いたいと思います。静かなお盆休みをすごしましたが、M女史のおすすめで、家族と太閤園のお庭に夕涼みに行ってきました。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_23022864.jpeg
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_23024005.jpeg
お庭がとてもきれいでイルミネーションに癒されました。松明のゆらゆら揺れる炎とお月さんをみながら、ゆっくりとした時間の中でのビールは最高です。102.png こういう時間を持つこと大切ですね。174.png M女史素敵なところを紹介していただき有難うございました!コロナ騒動が落ち着いたらクラスの皆さんと是非ご一緒したいですね。

では本題に入りましょう。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_22433726.jpeg
J女史のミニプレゼンは庭に生気を生み出す役木です。昔ながらの日本の家屋やお寺を訪れると庭に灯籠や手水鉢があって木が植えられているのをみると清々しい気分になります。木が1本あることで庭に生気が生まれます。生気とは邪気に対する正しい気という意味だそうで、今風に言うと庭を通り抜ける清々しい空気ということだそうです。役木にはいろいろな種類があり、6種類紹介してくれました。ー門冠りの木(赤松が主に役目となる)、灯籠控えの木(常緑樹が一般)、垣留めの木(梅の木やまきが使われる)、鉢請けの木(木の葉が池にひらひらと落ちる)、灯障りの木(落葉樹が使われる)、池添えの木などなど。こういった決まりごとが実はあったのですね。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_23185046.jpeg
S氏の今回のみにプレゼンは落語英語についてでした。落語英語が流行ったのはひと昔以上も前。すっかり今は定着しているように感じます。なんでもよくご存知のS氏は日本の文学や伝統芸能についても大きな興味をお持ちです。今回は桂三輝の英語落語についてです。桂三輝とかいてカツラ・サンシャインと読みます。なんと不思議なことに私の東京の友人がこの落語家の後援をしていて、その友人は昨年、ブロードウェイに行ってサンシャインの落語を堪能してきたのを覚えています。実際私はまだちゃんと彼の落語を観たことがないのですが、S氏がダウンロードした彼の落語を聞かせてくれました。いやいや、楽しいです。彼の軽調な語りはテンポもよく引き込まれていきます。また英語のいい勉強になると思います。104.png ご興味のある方はYou Tubeをご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=fUrMFRO5ITA
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_23394114.jpeg
次はM氏のミニプレゼンです。今月のトピックは「ふね- 日本語の違いで舟と船の違いです。舟も船も「ふね」と読みますが違いは何でしょうか?勿論区別があるから2種類の漢字があるということで・・・。答えは動力のないfuneには「舟」の漢字を用いエンジンや帆が備わると「船」を指します。 他にもふねに関する漢字をいくつか紹介してくれました。その一部をこちらに簡単に紹介したいと思います。舶(はく)=大洋を渡ることのできる大きな船 艇(てい)=用途のきまっている船ex)消防艇、救難艇、潜水艇  艦(かん)=戦に用いる ex)戦艦、潜水艦 他

最後はM女史のミニプレゼンです。小さかった時夏祭りに行くと金魚すくいをした思い出があります。オレンジ色や赤色の金魚がうようよ泳いでいてそれをすくうわけですが、金魚も人間さんにわけわからんとすくわれるわけですからきっとしんどいだろうに・・。153.png そんな金魚の中にもまれな金魚さんがいてて、金魚を家に持って帰って水槽にいれて飼われてちゃんとすくすくと育つ金魚も中にはいるそうです。そのうちの金魚が私の生徒さんのMさん家(ち)の金魚。そしてなんと146.pngM氏もそのうちのお一人である。今2匹の金魚は大きく成長し健全だそうです。さて、金魚が歴史に登場するのは、なんと晋の時代(265-420AD)にまで遡るそうです。各時代における各地域の金魚事情についてプレゼンをしてくれました。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_00312878.jpeg
こちらが和金。169.png

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_00320945.jpeg
出目金169.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_00330499.jpeg
土佐金169.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』August 6th, 2020_c0215031_00335877.jpeg
琉金169.png
みなさんはどの金魚がお気に入りですか?

このブログを書き上げているうちに真夜中をすぎてしまい日付は2日になりました。177.png177.png

次回の講座は今週の木曜日9/3です。どうぞ宜しくお願いいたします。 (T.M)




by connection-eigo | 2020-09-02 01:04 | プレゼンテーション