人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Dec. 6th, 2018

2018年、泣いても笑っても(私の場合は焦ってる感じでしょうか・・・105.png)もう残すところ12時間あまりとなりました。146.png

年が変わる前に12月6日の朝日カルチャーセンター中之島『英語で学ぶ日本文化』の受講生の皆さんのみにプレゼン紹介のブログを書き終えておきたいと思います。
(今回は私のスマホなど持っていくのを忘れたので残念ながら写真をのせることができませんでした。140.png)

今回は少し短い目にさせていただきますのでご了承くださいませ。

今回のトップバッターはS女史です。『天声人語』はゴッホについて。ゴッホといえば、強烈な個性をもった19世紀のアーティスト。自分の耳を切ったことでも有名であります。
有名画家の絵を模写したり、またゴッホは当時のジャポニズム、浮世絵にとても興味たありました。ビビッド色と斬新な筆使いは、人間臭ささえ感じます。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Dec. 6th, 2018_c0215031_11415998.jpeg
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Dec. 6th, 2018_c0215031_11421060.jpeg
さて、人工知能(AI)が男性の肖像を描き、ニューヨークの競売で4800万円の値ががついたそうです。146.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Dec. 6th, 2018_c0215031_11422656.jpg
これからはどんどんAIが進化していく時代に入っていきます。もう人間の手間は要らなくなっていく時代がくるのでしょうか。今回の天声人語ではそういったAIのこれからのあり方の問いかけであるように思います。AIの画像に欠けるものがあるとするならば?それは『情念』である。と記事は表現していました。今の御時世、人間との関わりかたもどこかマニュアル通りで無機質。教育を仕事としている私の場合、とても最近感じるのは、偏差値であったり学校のブランドのみが重要視されている日本の教育。しまいには先生もAIになる日が来るかもしれません。146.png

次にS氏です。『日本刀』についてです。同氏は日本刀にご興味があるということです。今年の秋も京都国立博物館で『京(みやこ)のかたな』という展覧会が開催され、なんと、8割のビジターが女性というぐらい、現在刀ブームのようです。S氏のプレゼンで紹介があったのですが、日本刀は美術品としての価値が高く、武器としてでなく日本人の精神世界にも深く関わりがあるということです。鉄という素材が鍛え抜かれ研ぎすまされ、神秘性をまとった特別な存在になっていったそうです。
最後にS氏はルース・ベネディクト著の『菊と刀』のある箇所を抜粋して紹介してくれました。それが以下の内容です。
『各人の魂は、本来は新しい刀とおなじように徳で輝いている。ただそれを磨かずにいると錆びてくる。この彼らのいわゆる「身から出た錆び」は刀の錆と同じようによくないものである。人は自分の人格を刀と同じように錆びつかせないように気をつけなければならない。しかしながら錆が出てきても、その錆の下には依然として光り輝く魂があるのであって、それをもう一度磨きあげさえすればよいのである。』174.png第10章『徳のジレンマ』より
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Dec. 6th, 2018_c0215031_11445238.jpg
M氏はきよしこの夜についてです。今年の12月で初演されて200年を迎えました。オーストリアの小さな町で、1818年に作詞されたポピュラーなクリスマスキャロルだそうです。1859年に英語訳がでたそうで、現在140言語で歌われている大変有名な歌です。
英語歌詞がとてもメジャーなのですが、日本語の歌詞、とてもきれいですね。
静かな夜、聖なる夜、処女なる母子のまわりは、すべてが静まり返って澄んでいるとてもやさしく穏やかな聖なる幼子は神々しく平和に眠っている、神々しく平和に眠っている。
最後にM氏はハーモニカでSilent Night をふいてくださいました。せっかくなので、その伴奏に合わせて皆さんと歌いました。173.png

M女史ははじめての日本でのベートーベンの交響曲第9番の日本初演について紹介してくださいました。1918年(大正7年)6月1日に、徳島県の現在は鳴門市にあった板東俘虜収容所で、ドイツ兵捕虜により全曲演奏がなされたのが、日本における初演とされています。また、日本での第九にまつわる背景も紹介していただきました。日本ではすっかりおなじみとなった第九、大阪では12月の初めの日曜日に、サントリー1万人の第九として大阪城ホールで毎年開催されます。今年は第36回目を迎えました。

A女史は大和言葉と漢字についてミニプレゼンをされました。漢字には音読みと訓読みがあること。漢字を古代中国から輸入した日本は記号のように使いましたが、やがて、日本独自のスタイルを見出していきました。A女史曰く、漢文訓読体と万葉仮名を融合させたようなものが微妙な日本語のニュアンスを伝えることができるようになったのではないかと、また漢字を受け止めるだけの能力が大和言葉にあったということで、私たちはもっと誇りに思うべきだと思うと伝えられました。174.png

Y女史はフェルメールについてNew York Times 12/3付けの記事について紹介されました。彼の作品の中で、最も傑作とされる絵画は''Girl With a Pearl Earrings''です。なんと、The Mauritshuis Museumが、Google Ars&Cultureとチームを組んで、フェルメールの作品をアプリでみることのできるVirtual Museumを作るそうです。146.png 楽しみですね。さて、フェルメールですが、来年、2月16日より5月12日まで大阪私立美術館にてフェルメール展が開催されます。

A女史はなぜ、写真に写る際にピースサインをするの?という疑問についてミニプレゼンをしてくださいました。日本のVサインの歴史について、巨人の星1966が初めだそうです。サインはVはなんと1969年。次にアメリカ人の1歳のスケーターJanet Lynnが札幌で1972年に開催されたオリンピックでVサインをお披露目したそう。これまた懐かしい、1970年代は井上順のコニカのCMでVサイン!110.png
''V'' is for Victoryそして ''V''is for Peace. の意味が隠されていたのですね。101.png

最後はJ女史、『般若心経』についてお話しされました。残念ながら時間があまりなく、134.png もうかなり駆け足気味で申し訳なかったのですが、非常に興味深いミニプレゼンでした。般若心経はお経でありますが、ここには大きな哲学が隠されているのです。「空」とは、すべての存在は因縁によって生じたもので、実体のないものであるとする思想のこと、「般若」は智慧や悟りを指すことだそうです。
般若心経はたった300字ほどと短いお経ですが、内容はかなり濃ゆいです。先月の終わりに高野山にいった際、般若心経を唱えるお坊さんや巡礼の方がたくさんいらっしゃいました。
時間があれば改めてゆっくりときいてみたいJ女史のミニプレゼンであります。

次回の講座は1月10日です。101.png
皆さんどうぞ良い年末年始をお過ごし下さい。





by connection-eigo | 2018-12-31 11:52