人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Aug 2nd, 2018

8/12のお盆は如何お過ごしでしょうか?暦の上では立秋。まだまだ残暑は厳しいですが夕刻の空を眺めると、秋を少し感じる時節となりました。173.png

さて、前回は約1ヶ月遅れて7月のミニプレゼンをブログにアップしました。今回のブログは8月2日分の受講生の皆さんのミニプレゼンをご紹介します。
本日もお一人体験の方がクラスに参加されました。有難うございます174.png


こちらが8月の私の机の上に並んだお菓子です。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Aug 2nd, 2018_c0215031_21145182.gif
皆さん、いつも有難うございます。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Aug 2nd, 2018_c0215031_21171028.gif
8月の旬の和菓子は向日葵🌻です。
そして、M氏は7月にロシアに旅をされました。ロシアからのお土産です。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Aug 2nd, 2018_c0215031_21191086.gif
チョコはロシアで作られたものでなくベルギーとフランス産だそうです。

さて、8月は色々な行事があります。
8月6日は広島での原爆記念日で9日は長崎。8月15日は終戦記念日です。
この時期は終戦の日本についてのドキュメンタリー番組が放送されます。NHKのドキュメンタリー『''駅の子''の戦い〜語り始めた戦争孤児〜』が今放映されています。
終戦後の話は母から話を聞いたことがありますが、この番組を見ていると戦後の日本にはこんなに多くの戦争孤児がいたのだと。国自体が貧困に喘ぎ、ひとりひとり自分が生きるのに精一杯。このような体験をされた方は現在80歳を超えた方々。路上生活を経験した孤児たちは、過酷な経験をしてきており、多くの人はそういった過去をひた隠して生きていらっしゃる方も多くおられます。

終戦を迎えて今年で73年が経ちました。しかし、ようやくこのような方々が語り始めました。戦争を知らない世代がこの日本を担っていくわけですが、改めてこういう方々のお話しに耳をしっかり傾けることが大切だと思います。

S氏も6歳のころ、広島に住んだ経験があり、戦後の日本について、少しお話ししてくださいました。終戦の日が6歳だったということで、昭和天皇がラジオで終戦の詔書を読み上げた時の事は今も鮮明に覚えてらっしゃるとのことです。今も世界では内戦が勃発している地域が多くあります。世界が大きく変動している現在、日本はどのように世界に発信していけることがあるのでしょうか?

まず始めにS女史のミニプレゼンを紹介します。今回は天声人語からです。101.png
うなぎについて・・・。ニホンウナギが絶滅危惧種であるということ。今年も養殖用の稚魚がとれず、値段も上がるばかり・・・。M氏によると値段が(うなぎ?)上がりになり、消費者が購買を控えて養殖業者は売れずに反対に困ったそう。天声人語でのコメントは、好きだからこそ控える。そんな姿勢もあっていいのではないか?
さて、筆者曰く、土用鰻に変わるものは何がいいか?土用卵、土用蜆、土用餅か。147.png
さて、土用は英語でDogs Day (ちょっとピンと来ませんが)
面白いサイトを見つけました。ご興味のある方はこちらをクリック。

S女史、今回も素敵な絵葉書を描いてきてくださいました。110.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Aug 2nd, 2018_c0215031_22162059.gif
次にS氏のミニプレゼンです。109.png

前回に続き建築へ向かう旅です。積み上げる文化と組み立てる文化。西洋では昔から日干しレンガや石材を積み上げていく組積工法が発達しているのに対し、日本や東南アジアでは昔から木造軸組工法が発達した。前者が壁の建築ならば後者は屋根の建築であるという。室内は1室住居で間仕切るのではなく、屏風や衝立や几帳などを使っての軽い仕切りとなる。一つ屋根の下の理論は、文化面からも見ることができる。神と仏を一緒に祀る。ポークカツレツをとんかつに、ラーメンやカレーライスを日本食にアレンジし、日本語をみると大和言葉と中国語を共存させた二重構造の現であり、最近ではカタカナを用いての表記が多い。屋根の内にいる者と外にいるものとで『身内』と『他人』あるいは『家』と『世間』という関係がうまれるという。西洋では、このような概念は気薄である。厚い壁は音を遮り、一目を遮るそこには個人だけが存在し、個人の思想が育つ。という内容。非常に興味深いですね。西洋と一口にいってもどこが対象かとなるところなのですが、私の知る限り、英国やドイツ北欧といった国々では個人の意見を尊重します。幼少のころから自分の部屋が充てがわれ、親と離れて寝るというのが基本となります。146.png

S氏のコメントのように。建築からみた文化論は非常に興味深いものがあります。すでに廃刊のようではありますが、中古本として出ていたので、購入しました。関東から戻ったら本が届いているはず!わたしもこの本を読んでみようと思います。101.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Aug 2nd, 2018_c0215031_22450388.gif
Y女史は現在兵庫県立美術館でのプラド美術館展についてお話しされました。主題別に7つの章で展示されていて、主にベラスケスの作品を中心に17世紀のスペインの黄金期の宮廷美術を観ることができるとのことです。Y女史の心残りは何の準備もせずに美術館を訪れたことだそうで、夏休みが終わったら改めて足を運びたいとのことです。こちらの特別展は10月14日まで開催されているので、私も時間を作って訪れたいと思います。
こちらのプラド美術館展についての詳細はこちらをクリックください。

ちなみに兵庫県政は150周年を迎えるにあたり式典が行われました。なんと、初代兵庫県知事は伊藤博文だったそうです。146.png
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』Aug 2nd, 2018_c0215031_23050643.gif
次にM氏。父親と育児の仕事についてです。日本経済新聞7/21の夕刊記事からです。育児に参加したいと考える男性が増える中、政府は男性の育児休業取得率を2020年までに13%に増やすことを目標としたそうです。2017年度の数値はこの目標値よりもはるかに程遠い5,14%。やはりまだまだ、男性の育休取得については社会全体的に浸透はしていないようです。柔軟な制度の導入が計画される中、そのお手本となる事例が三重県とのことです。なんと、同県の男性職員の2017年度の育児取得率は25%!これからどんどんと働く場が多様化していく日本は人手不足をどう解消していくかも大きな課題となっていきます。さて、英語で女性の育休はmaternity leave173.png男性の育児休業はpaternity leaveと言います。

来月M氏のプレゼンは極東ロシア旅行報告についてです。プロジェクターを用いて、ハバロフスクからウラジオストクまでのシベリア鉄道の小旅行について語ってくださいます。楽しみです。101.png

次回の講座は9月6日です。どうぞ良いお盆をお過ごしください。 (T.M)



by connection-eigo | 2018-08-12 23:35 | プレゼンテーション