人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島『英語で話す日本文化』6/30 2016

1週間遅れての投稿となります。5月はゴールデンウイークの為、その分の講座が5週目に振り替えとなりました。018.gif

この日のミニプレゼンのトップバッターは、M史です。マーリンズのイチロー選手が6/24にプロ野球における通算最多安打数のギネス世界記録に認定したという発表についての内容です。私もこの時のイチロー選手のインタビューをテレビでみたのですが、彼は本当にすごいと思います。結果を出すにはとにかく意思をつらぬいて実行すること!066.gif人に何を言われようとも、自分を信じてコツコツ練習積んでいく。あまり自身のことを言わないイチロー選手はときにはひょうひょうとしているように見えますが、あのかっこ良さはほんと内面からきてるんですね。改めて尊敬。

次にY女史です。
神戸のお祭りで見たブラジルのサンバ。なぜ日本でこのようなサンバが大きなイヴェントとしてあるのか興味を持たれて訪れたのが神戸にある海外移住と文化の交流センターだそうです。日本人が他の国に移民として国を出たのは江戸時代までさかのぼるそうです。日系ブラジル人についてピンポイントをあててみましょう。日本とブラジルの交流は移住から始まったそうです。1908年ブラジルのコーヒー農園に多くの日本人が当時働きにいきました。なんと徳川幕府時代には、多くの日本人がハワイに出稼ぎに行ったそうです。意外と知らない日本の移民のお話し。その後時代は変わり、戦争などで苦労された移民のかたも多かっただろうと察します。そういえば、私の遠い和歌山にいる親戚もその昔、ブラジルに渡ったんですよね。ふっと思い出しました。この交流センターにご興味のあるかたはこちらをクリック

S女史は87歳になられるお母様のご病気についてお話しされました。前回お休みされたので、どうされたのかな?と思いきや、なんとお母様が手術をされたということで、大変だったそうです。人間は生きている以上、避けることのできない、病や老い・・・025.gif。家族がいつも元気で健康が一番なのですが、そんなことも言ってられません。それぞれ思うこともありますね。お母様、お大事になさってあげて下さい。

最後に、S氏です。
6/10は時の記念日。時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた記念日です。天智天皇10年4/25(グレゴリオ暦では671年6/10)に水時計により始めて時刻を知らせる鐘を打ったことからこの日が記念日になったそうです。時代劇をみていると、丑三つ時072.gifといったような言葉を耳にします。明治に入る前までは時刻に十二支を当てはめていたのですね。知らなかったのですが、平安時代には日付変更時刻、つまり1日の始まりは午前3時で江戸時代は午前4時だったそうです。明治6年1月に太陽暦が採用され、日付変更時刻は現在の夜中の12時になりました。
落語で有名な『時そば』、この十二支にそった時刻がわかっててオチがわかるそうです。

次に鮎の和菓子とともにあゆのお話し。初夏の訪れを告げる海の魚は『初鰹』川の魚は『鮎』。鮎は俳句の季語としては058.gifですが、なんと若鮎落鮎そして氷魚の季語と、年中通して使用されているのですね。
塩焼きにした、焼き鮎はこの時期本当に美味しいものです。

この講座は季節に応じたお菓子が集まってきます。鮎に紫陽花、七夕のおかき・・・美味しいパンも今回はおめみえしました。いつもありがとうございます。
朝日カルチャーセンター中之島『英語で話す日本文化』6/30 2016_c0215031_13045590.jpg





by connection-eigo | 2016-07-07 13:06