人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』12/3

朝日カルチャーセンター中之島教室での『英語で話す日本文化』今年最後のクラスを12/3に行いました。いつものように今月の歳時記を紹介した後、皆さんにミニプレゼンをしていただきました。

S氏の今回のテーマは『興福寺の阿修羅』です。阿修羅像は同氏の大好きな仏像の一つだそうです。私にとっての阿修羅像のイメージは学校の教科書に出てきたイメージです。確か小学生の頃だったでしょうか?初めてみた阿修羅像の凛々しいお顔にカッコいいな〜と、子供心ながら魅きつけられた覚えがあります。2009年に東京と九州の国立博物館で阿修羅展があった際はなんと、165万人が来場したそうです!興福寺は多様な歴史を有しています。興福寺は数回、火災に見舞われていますが、この8世紀に造られた阿修羅像は中は空洞で脱活乾漆で造られ中は空洞なので13kgと軽く、火災の際に持ち出すことができて現在も存在するという貴重な像です。
少年を思わせるしなやかな肢体。お顔は怒りではなく眉根を寄せた切ない眼差し。現在、私たちは日々、多くの悩みや苦しみを抱えていて、心の癒しを求めている。ともに悩み、悲しみ、苦しんでおられる阿修羅像に親近感を感じるのでしょうか。
朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』12/3_c0215031_15333323.jpeg
朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』12/3_c0215031_15331529.jpeg

最新のデジタル復元により当時の像を紹介してくださいました。S氏は現在の阿修羅さんが好きだそうです。
朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』12/3_c0215031_15331820.jpeg

M氏は前回に続き、今回もご自宅のお庭(?)でできた柿とキウイそしてすだちをいっぱいさげて、教室に入ってこられました。005.gif 恥ずかしいことにどうやってキウイがなるのか知らず、042.gif 質問したところ、写真をもってはったので、見させてもらいました。(なるほど、ひとつ賢くなりました。)
さて、M氏の今回のテーマは『2015年新語流行語大賞』です。
朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』12/3_c0215031_15362356.jpeg
なんと、年間大賞は『爆買い』と『トリプルスリー』で、トップテンに選ばれたのは、『アベ政治を許さない』『安心してください、穿いてますよ』『一億総活躍社会』『エンブレム』『五郎丸(ポーズ)』『SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急運動)』『ドローン』『まいにち修造』だそうです。さて、皆さん、お幾つわかりますか??
もうすぐしたら、清水寺のご住職さんが今年1年の世相を漢字であてはめられます。昨年2014年は皆さん、覚えてらっしゃいますか?私はすっかり忘れていました。Y女史が調べてくれたところ・・・・・、
答えはです。(世相むちゃ反映していますね)
朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』12/3_c0215031_15362642.jpeg
さて、今年はどんな漢字なのでしょうか?クラスで予想してみました。異?揺?不?あららら・・・002.gif なかなか悲観的です。013.gif よしゃっ、じゃ〜と挙げていただいたのが躍!お一人の方が、今年は大阪維新に振り回されたからな〜維?新?振?あれ〜っ。結構難しいものです。なんかポジティブな漢字が浮かばない〜!これぞ庶民の世相というものかなあ??
もうすぐですね。清水寺。どんな漢字が楽しみ。006.gif

Y女史は先日高校生の全日本マーチングコンテストに行かれたことについてお話しされました。各チームのパフォーマンス度の高さに驚かれたそうです。何かに一生懸命励む学生たちの姿はとても良い!とおっしゃってました。また、日本の学校にはクラブ活動というのがあり、練習もかなり大変です。Y女史は日々の勉強にクラブ活動、海外の方はどのようにみてらっしゃるのだろう?005.gif と疑問に思われたようです。確かに日本には先輩・後輩という縦関係のベースがあり、協調性とかも大切です。欧米文化はどちらかというと個人を尊重し、ヨコ関係のベースです。そういう意味でいうとちょっとした見方は変わってくるでしょうね。最近国際結婚も当たり前の時代となり、もっともっと各家庭の在り方も変わってくるでしょうね。多様化になってきますね。

さて、今年も残すところあと僅か。005.gif 年末から年始にかけて除夜の鐘を聞きいて新しい年を迎えます。年末に108の鐘を撞くのは、108ある煩悩を消していくためであると仏教は教えます。なぜ108なのか?様々な諸説があるのですが、一つは12ヶ月➕24節気➕72候を足した数から108となると言われているもの、またS氏が非常に興味深いことに触れられました。毎月9つの苦があるそれを12ヶ月足して108になる、と。あと調べると人間生きていく上でたくさんの苦を経験します。苦がつまり煩悩であることでしょうか?
少し興味深いサイトを見つけました。お時間のある方はこちらをクリック

朝日カルチャーセンター中之島教室 『英語で話す日本文化』12/3_c0215031_15385734.jpeg

今回もとてもいい勉強になりました。皆さん有難うございます!012.gif

来年の講座は1/7です。056.gif

by connection-eigo | 2015-12-05 15:47