人気ブログランキング | 話題のタグを見る

朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018

昨日の5/20は二十四節気では小満。萌え出た若葉が次第に青葉と移り変わる季節です。沖縄では既に梅雨入りをしているのですが、関西は昨日と今日はすがすがしい日が続いています。
5月の1週目はゴールデンウイークだったので朝日カルチャー中之島での講座『英語で学ぶ日本文化』は、5/10の2週目に
変更です。

恒例のS氏による旬の和菓子は『つつじ』です。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_16594611.gif
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_17012212.gif
さて、皆さんのミニプレゼンの紹介です。177.png

トップバッターはM氏。前回に西国三十三ヶ所観音巡礼をされる計画についてお話しがありました。巡礼を2018年にされる一つの理由として、今年が西国三十三ヶ所巡礼が草創されて1300年にあたるのだそうです。御朱印帳を拝見いたしましたが、1300年とスタンプされた特別印が押されていました。

まずこの『巡礼』について。巡礼は英語で''pilgrimage''。信仰を確認し、より深めようと旅することだそうです。これは世界に共通するものです。スペインではサンティアゴ・デ・コンポステーラ、そしてイスラム教においてはハッジと呼ばれる大巡礼が有名です。
海外では一つの大きな巡礼地を目指して、その中にある礼拝所に参拝するといったスタイルに対し、日本の巡礼は、一定の地域にある限定された数の聖地を巡るのが主流となります。

この西国三十三所巡礼が日本で最も古い歴史を持つそうです。146.png 当初は僧侶や修験者の厳しい修行として行われていましたが、時代とともに庶民にも広がりました。江戸時代には伊勢神宮や熊野三山の参拝と結びつくことで人気となりました。

さて、M氏すでに33所を参拝されたそうで、残すところ、あと3寺!146.pngすごい勢いです。
ちなみゴールデンウイークは、花山院(兵庫)、播州清水寺、一乗寺(加東)、園教寺、善峰寺(京都)、穴太寺、総持寺へ。続いて、勝尾寺、中山寺そして長命寺(近江八幡),、華厳寺(長浜)へ。ほとんどのお寺は山の高いところや山頂にあるので、景色はとても美しかったそうです。でも険しいところもあり、苦戦したところが何ヶ所かあったとのことでした。
さて、残る3ヶ所、華厳寺は紅葉が美しいらしく秋に参拝予定。松尾寺と成相寺は、冬に行かれるそうです。大きな声ではいえませんが、参拝だけでなく違う理由もあるようです。129.png冬はやはり美味しいものが多いですね。164.png夏は取り急ぎ休憩期間だそうです。

次にS氏のミニプレゼンです。『安倍晴明について』です。同氏はこの人物に関心があるとのことです。さて、安倍晴明、ご存知でしょうか?『陰陽師』で、もとは夢枕漠の小説が映画化・ドラマ化されているので、ご存知の人は多いかと思います。
また、2015年、GPファイナルでフィギュアスケートの羽生結弦さんが晴明を氷の上で演じたのは記憶に新しいのではないでしょうか。
昨年秋から今年の春にかけてS氏は『〈陰陽師・安倍晴明〉の世界を訪ねて』という講座を受講されたそうです。月1度現地に行って見学するというものだったそう。陰陽道は古代中国で生まれた自然哲学思想で、陰陽五行思想を起源としており、日本では独自の発展を遂げた、自然科学と呪術の体系で、民間や習俗・信仰として陰陽道は生活にはいりこんだそうです。
明治時代になると新政府により陰陽道は迷信として廃止となりました。
余談となりますが、陰陽師を書いた夢枕獏氏、私は『空海』の本を以前読んだことがあります。ちょっと現実離れしたタッチが非常に興味深く3巻をあっという間に読破したのを覚えています。この陰陽師は一度DVDを借りて観てみたいと思います。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_18231957.jpeg

Y女史は『和柄 - Japanese traditional patterns-』についてです。和柄のサンプルとその名前・意味・由来を調べて発表されました。3つほど紹介しましょう。はじめに『青海波 - sea wave-』ペルシアに由来しているそうです。名前は舞楽の衣装からだそうです。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_18242240.jpeg
『麻の葉 -hemp leaves-』日本由来の柄で、6角形は麻の葉のイメージ。幼い子がすくすく育つようにという思いが込められているそう。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_18244346.jpeg
『市松 - ichimatsu check-』江戸時代に人気のあった柄です。歌舞伎役者の初代佐野川市松がこの柄の袴をはいていたことから名前もこちらに由来します。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_18245471.png
他に『鱗 -sacale of fish / snake』『とんぼ・勝ち虫 - dragon fly』『亀甲 - turtle shell』などなど。和柄については何気なく視界にははいるものの、由来などの詳しいことは知らなかったので、とても興味深かったです。

最後にS女史です。『南蛮のみち 司馬遼太郎』を読まれてフランシスコ・ザビエルが当時訪れた場所、ともに各地域の建築物についてお話しされました。ザビエルは、バスク人で今のスペインのナバラ王国生まれ。カトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの1人です。ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年(天文18年)に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_18304999.jpeg
鎖国によりポルトガルとの貿易は終わりましたが、ポルトガル語から日本語になった言葉は意外と多いのに驚きます。こちらに関する少し面白いブログを見つけました。ご興味のある方はこちらをクリックください。私の大好きな作家のお一人である司馬遼太郎氏、彼の書く街道を行くシリーズは非常におもしろいと思います。
朝日カルチャーセンター中之島教室『英語で学ぶ日本文化』May 11th, 2018_c0215031_18300146.jpeg

あっという間の90分でした。174.png今 回も大発見が沢山ありました。いつも有難うございます。

次の講座は6/7日です。



by connection-eigo | 2018-05-21 18:31 | プレゼンテーション